令和6年度 岡山旭東病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 20 106 68 124 204 451 626 1143 1068 314
当院は、脳・神経・運動器疾患の総合的専門病院として患者さんにご利用いただいております。 また、地域医療支援病院、在宅療養後方支援病院として、地域の連携医療機関とともに一貫した質の高い医療の提供しております。60代以上の患者さんの割合が多い理由の一つとして、当院が脳卒中をはじめ、脳・神経・運動器疾患を専門的に診療していることが考えられます。
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070370xx01xxxx 骨粗鬆症 経皮的椎体形成術 228 20.20 19.51 12.72 81.40
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 227 25.27 25.29 72.25 83.07
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 160 2.54 2.56 0.63 71.98
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 125 22.14 21.38 1.60 75.82
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 105 9.13 9.35 1.90 53.60
骨・関節・筋腱・靭帯・脊椎・脊髄・末梢神経・リウマチなど主に運動器の疾患と、スポーツによる傷害を扱っています。 当院の特徴としては膝の関節外科、脊椎外科に専門性があり症例数の多くを占めます。 膝の半月板損傷や十字靭帯断裂、反復性肩関節脱臼などのスポーツ外傷のほか、変形性膝関節症や肩腱板断裂などを含む手術目的の患者さんを多く治療しています。 また近隣の救急外傷は積極的に受け入れており、大腿骨頚部骨折、椎間板ヘルニア(頚椎・胸椎・腰椎)等の脊椎外科、も増加しています。 手術後のリハビリ治療などにより平均在院日数が全国平均より長くなっているものもあります。 大腿骨頚部骨折(人工骨頭挿入等)の患者さんの場合は、地域連携病院と治療計画(地域連携パス)を共有することで転院を可能とし在院日数の短縮を図っています。 2017年からは腰椎椎間板ヘルニアの手術として注目されるPED(経皮的内視鏡下椎間板切除術)の導入をしています。 PEDは腰椎椎間板ヘルニアに対し、内視鏡を挿入してヘルニアを摘出する手術法です。 従来の手術(MED)に比べると皮膚切開は8mm程度で済み、骨切除の必要がなく、関節や筋肉の損傷が比較的少ない。 また局所麻酔(MEDは全身麻酔)のため、入院日数も短くなっています。 高齢化に伴い増加している骨折の1つに「脊椎圧迫骨折」があります。 当院の治療では、基本的にコルセットや鎮痛剤などを用いて安静にし、折れた骨が固まるのを待つ保存療法をおこなっています。 しかし、脊椎圧迫骨折は痛みが強いことも多く、日常生活に大きく影響を及ぼします。 その場合、小さな侵襲でおこなえる経皮的椎体形成術(BKP)や麻痺が生じるリスクのある骨折の場合は、後方固定術といった手術もおこなっています。
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 141 8.14 17.40 14.89 68.62
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 76 11.17 9.83 7.89 80.67
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 59 23.69 18.68 57.63 68.00
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 8.88 7.99 13.95 71.63
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 24.06 19.89 25.00 66.88
脳神経外科では、くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤・脳内出血、もやもや病などの脳血管障害に対する外科的治療、脳・脊髄腫瘍、頭部外傷、顔面痙攣や三叉神経痛などの機能的神経疾患、頚椎椎間板ヘルニア・頸椎症など脊髄疾患など、様々な脳・神経系の疾患を治療の対象にしています。手術は必要に応じて、ナビゲーションシステムや誘発筋電図などのモニターを使って、正確で安全な手術を目指しています。腫瘍や脳動静脈奇形に対しては、必要に応じてサイバーナイフによる放射線治療もおこなっています。第5位にあがっています非外傷性頭蓋内血腫(脳出血)含め脳梗塞など脳卒中の患者さんの場合は、地域連携病院と治療計画(地域連携パス)を共有することで転院を可能とし在院日数の短縮を図っています。
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 181 17.24 16.89 25.97 74.80
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 103 18.08 16.94 38.83 79.05
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 52 23.92 17.95 17.31 76.40
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 44 9.86 6.89 6.82 69.20
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 38 3.84 4.67 2.63 69.37
当院脳神経内科は、入院においては脳卒中センターでの活動を中心に、パーキンソン病、てんかん、髄膜炎など、神経疾患急性期や急性増悪時の救急対応に重点を置いています。脳神経外科、放射線科、内科、麻酔科など、小規模専門病院ならではの他科との素早い連携がポイントです。リハビリテーション科と連携した早期からのリハビリも特色です。外来では脳卒中、パーキンソン病、認知症、てんかん、神経免疫疾患などの診断、治療をおこなっています。毎日20~40人の初診患者さんがおいでになりますが、大半は初診日に、血液検査、頭部MRI,MRA検査、認知機能検査、電気生理学的検査(脳波、筋電図)、超音波検査などが完了します。早期に診断、治療方針をお話しできるのが誇りです。
退院後や、外来通院患者さんにはかかりつけの先生や訪問看護、介護スタッフと協力し、快適な在宅療養に向けたネットワークによる治療を大切にしています。
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 91 1.10 2.57 0.00 64.36
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし 65 1.08 2.95 0.00 60.52
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 62 1.11 7.60 0.00 65.16
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - -
060185xx99x0xx 潰瘍性大腸炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
当院の内科は脳神経・運動器専門病院に多い疾患を中心に幅広く診療にあたっております。特に糖尿病、栄養管理、消化管合併症、誤嚥性肺炎等に力をいれています。 消化管については、上部・下部消化器内視鏡検査、内視鏡的ポリープ切除術、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等をおこなっています。また摂食嚥下障害があり、経口摂取が難しい方に内視鏡的胃ろう増設術(PEG)をおこなっています。(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 16 22.13 17.33 12.50 89.50
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 2.70 5.15 0.00 80.60
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり - - - - -
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし - - - - -
当科は、全国でも珍しい運動器を対象とした循環器内科です。運動器の専門病院であるという特徴を活かし、他院ではあまりおこなわれていない歩くと足が怠くなってしまい歩けなくなる「跛行(はこう)」症状に対する各種治療や、血管の狭窄、閉塞に対する従来のカテーテル治療のみならず、東京のオクノクリニックと提携して、重度の四十肩、五十肩に対する運動器カテーテル治療も開始しました。
(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり - - - - -
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり - - - - -
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし - - - - -
主に取り扱っている疾患は、前立腺肥大症、過活動膀胱、腎・膀胱・前立腺がん、尿路結石症、膀胱炎などです。
(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし - - - - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし - - - - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし - - - - -
当院の救急科には次のような基本方針があります。1)二次救急指定病院、地域医療支援病院として地域の救急医療に貢献します。2)脳・神経・運動器(整形外科)の総合的専門病院としての姿勢を忘れず、対応可能な疾患については全て受け入れます。3)保有する医療資源(人員、医療機器)を最大限効率的に活用した救急医療を提供します。4)他職種、他の医療機関と連携し、安全で適切な救急医療を提供します。この4つの基本方針の下、職員一同救急医療業務に勤しんでいます。新型コロナウイルスへの対策も、令和2年4月から院内検査体制を整え、感染予防にも厳重に取り組んでいます。(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(Stage)ごとの症例数を集計したものです。
内科では、胃、大腸の内視鏡検査等の検査入院を行っており、がんの早期発見に努めています。がんの確定に至らない場合のStageは不明となっています。病期(Stage)とは、がんの進行状態を示すものであり、0期からⅣ期の5つに分類されます。0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほどがんが広がっている状態となります。(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
 当院では、上記5つのがんに含まれていません脳腫瘍(神経膠腫、髄膜腫、聴神経鞘腫、転移性脳腫瘍、悪性リンパ腫、下垂体腺腫など)の治療に力をいれています。医療機器は高度なものがそろっており、定位的放射線照射装置(サイバーナイフ)があるため、脳腫瘍の治療に際しても、疾患に応じて手術とサイバーナイフを組み合わせることにより、安全、低侵襲な治療をおこなっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人(15歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。(市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。)肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く、悪性新生物、心疾患についで国民の死亡原因の上位に位置する疾患です。肺炎の診療には、総合的な対応が求められるため、多職種によるチーム医療が必要な疾患のひとつと言えます。
 当院では、市中肺炎・院内肺炎ガイドラインに準じて適正な抗菌薬を選択し、入院期間の短期化・耐性化予防をはかる一方、重症例では人工呼吸管理・栄養管理を含む全身管理を実施し、救命率の向上に努めております。
(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 343 20.99 77.11 33.77
その他 39 18.69 77.31 4.19
脳梗塞の患者数・在院日数・平均年齢・転院率を集計しています。
脳梗塞の患者さんのほとんどが60代~80代となっています。また、当院では転院する場合は地域連携パスを使用しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K142-4 経皮的椎体形成術 223 6.39 13.15 13.00 81.35
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 197 1.44 21.63 10.66 76.00
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 191 1.14 22.84 55.50 81.08
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 91 2.34 13.15 9.89 57.31
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 88 2.36 8.86 3.41 53.67
整形外科では、筋骨格系疾患の手術、特に膝などの関節外科手術と外傷や骨折、脊椎の手術を数多く行っています。トップ5は表に示しておりますように、1位経皮的椎体形成術、2位人工関節置換術 肩、股、膝、3位骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿、4位骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨、5位内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術となっております。3位の骨折観血的手術の転院率が55.5%になっている理由は、大腿骨近位部骨折の地域連パスを行い、急性期治療後リハビリ専門病院へ転院しているためです。また表には掲載されていませんが、6位人工骨頭挿入術 肩、股(70件)、7位椎間板内酵素注入療法
(59件)、8位脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定(57件)、9位脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除(55件)、10位関節鏡下半月板切除術(54件)と続きます。近年、脊椎の手術が多く行われています。
(※上記集計は、退院時の診療科で集計されているため、他診療科で治療および転科等により他診療科で退院した場合は、集計に含まれていません。)
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 76 1.12 12.42 11.84 81.05
K154-4 集束超音波による機能的定位脳手術 18 1.94 4.44 5.56 72.22
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 17 4.88 19.00 35.29 68.06
K1781 脳血管内手術 1箇所 14 0.64 32.36 14.29 59.43
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
脳神経外科では、くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤・脳内出血、もやもや病などの脳血管障害に対する外科的治療、脳・脊髄腫瘍、頭部外傷、顔面痙攣や三叉神経痛などの機能的神経疾患、頚椎椎間板ヘルニア・頸椎症など脊髄疾患など、様々な脳・神経系の疾患を治療の対象にしています。
 当院は脳神経・運動器の専門病院であり脳神経外科はその中核の一つです。脳神経外科専門医のほか、脳神経内科、放射線科など全国的にみても脳神経外科および関連領域スタッフは豊富です。
脳梗塞に対しては主として脳神経内科が対応しており、脳神経外科は頚動脈内膜剥離術やバイパス手術などを担当するとともに、神経内科と協力して超急性期血管内手術にあたっています。また手術室では、ナビゲーションシステムや術中モニタリングが臨床工学士や検査技師の協力により安全確実な手術に大きく貢献しています。手術室・ICUは麻酔科の協力により効率よく運用されており、毎日脳神経外科手術専用室での手術が可能であり、緊急手術に対応しています。また、リハビリは急性期から週7日土日祝日もおこなっています。
(※上記集計は、退院時の診療科で集計されているため、他診療科で治療および転科等により他診療科で退院した場合は、集計に含まれていません。)
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 18 0.06 32.17 66.67 79.94
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -
当院、脳神経内科は、入院においては脳卒中センターでの活動を中心に、パーキンソン病、てんかん、髄膜炎など、神経疾患急性期や急性増悪時の救急対応に重点を置いています。脳神経外科、放射線科、内科、麻酔科など、小規模専門病院ならではの他科との素早い連携がポイントです。近年は頚動脈ステント、動脈瘤コイリングなどの血管内手術も増加してきています。主診療科を脳神経外科のまま、血管内手術を行うことも多く、脳神経内科の上位にはあがっていません。(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています。また退院時の診療科で集計されているため、他診療科で治療および転科等により他診療科で退院した場合は、集計に含まれていません。)
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 86 0.00 0.09 0.00 64.51
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 19 0.00 4.79 68.42 80.89
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K0022 デブリードマン 100c㎡以上3,000c㎡未満 - - - - -
当院の内科は脳神経・運動器専門病院に多い疾患を中心に幅広く診療にあたっております。特に糖尿病、栄養管理、消化管合併症、誤嚥性肺炎等に力をいれています。 消化管については、上部・下部消化器内視鏡検査、内視鏡的ポリープ切除術、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等をおこなっています。また摂食嚥下障害があり、経口摂取が難しい方に内視鏡的胃ろう増設術(PEG)をおこなっています。
(※上記集計は、退院時の診療科で集計されているため、他診療科で治療および転科等により他診療科で退院した場合は、集計に含まれていません。)
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 10 0.00 1.70 0.00 80.60
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 - - - - -
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 - - - - -
当科は、全国でも珍しい運動器を対象とした循環器内科です。運動器の専門病院であるという特徴を活かし、他院ではあまりおこなわれていない歩くと足が怠くなってしまい歩けなくなる「跛行(はこう)」症状に対する各種治療や、血管の狭窄、閉塞に対する従来のカテーテル治療のみならず、東京のオクノクリニックと提携して、重度の四十肩、五十肩に対する運動器カテーテル治療も開始しました。
(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
(※集計対象:厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等により令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者になります。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.32
異なる - -
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される感染症および合併症の発生率を示したものです。当然、発症率が低いほうが良いのですが、免疫力が低下しているときに合併して発症することが多いため、コントロールが困難な症例と言えます。入院契機の項目は入院時に診断された傷病名と最終的に診断された傷病名が同一であるかの区分です。(※-:10症例未満は、厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等によりハイフンの表示となっています)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1161 974 83.89%
期間中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
184 156 84.78%
・血液培養2セット実施率とは?
発熱などで「体の中に細菌が入っていないか」を調べるために、血液をとって培養検査を行います。このとき、より正確に原因菌を見つけるためには、少なくとも2回(2セット)に分けて血液を採取することが推奨されています。「血液培養2セット実施率」とは、必要な患者さんに対して、実際に2セットきちんと検査ができている割合を示すものです。

・なぜ100%ではないの?
血液培養は本来2セットで行うことが望ましい検査ですが、 患者さんの状態や状況によっては2回とれないこともあります。例えば、緊急の処置が優先され、時間的に2セットそろえられない場合、高齢の方や血管が細い方で、何度も採血することが難しい場合、医師の判断で、検査よりも先に治療を急ぐ必要がある場合、こうした理由から、全国的にも「100%」にはならず、どの病院も一定の差があります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
23 23 100%
・広域抗菌薬使用時の細菌培養実施率とは
この指標は、「広域抗菌薬を使うときに、きちんと培養検査を行えている割合」を表しています。当院でも、抗菌薬を正しく使うために、この取り組みを大切にしています。

・広域抗菌薬を使うときの培養検査について
最近、世界中で「抗菌薬が効きにくい菌(耐性菌)」が増えており、大きな問題になっています。耐性菌は、抗菌薬を使いすぎたり、不適切に使ったりすることで広がりやすくなります。そのため病院では、必要なときに、必要な種類の抗菌薬を、必要な期間だけ使うように工夫しています。これを「抗菌薬の適正使用」といいます。

・なぜ培養検査が必要なの?
広い範囲の菌に効く強力な抗菌薬(広域抗菌薬)を使うときには、必ず原因となっている菌を特定するための培養検査が大切です。
1)培養検査をすることで、本当に必要な抗菌薬を選ぶことができます。
2)不要に強い薬を使わずに済むため、副作用や耐性菌を防ぐことにつながります。
3)将来も抗菌薬が効く社会を守るための取り組みでもあります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
60152 170 2.83%
●転倒・転落発生率とは
入院中は、体力の低下や慣れない生活環境のために、ベッドからの転落や病室・廊下での転倒が起こることがあります。「転倒・転落発生率」とは、入院された患者さんのうち、実際に転倒や転落が起こった割合を示す指標です。
●なぜ大切なの?
転倒・転落は、骨折など大きなけがにつながることがあります。発生状況を数値で把握することで、どんな場面で起こりやすいかを分析し、予防対策につなげることができます。
●当院の取り組み
・入院時に「転倒リスク」を評価し、リスクの高い方には特別な注意を払っています。
・ベッド柵の使用、転倒防止マット、見守り体制の強化など、患者さん一人ひとりに合った対策を実施しています。
当院では、この「転倒・転落発生率」を定期的に確認し、より安全に入院生活を送っていただけるよう改善に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
60152 4 0.07%
●入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
●転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
●当院の取り組み
・入院時の転倒リスク評価を徹底し、リスクの高い患者さんには個別の対策を行います。
・スタッフ研修や環境整備を行い、重大なけがを未然に防ぐよう努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1189 1189 100%
●手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率とは
 この指標は、手術を受けられる患者さんのうち、感染を防ぐためのお薬を適切な時間に投与できた割合を示しています。

●手術前の抗菌薬投与について
 手術では、皮膚を切開することで体の中に細菌が入り込む可能性があるため、手術部位感染(SSI)を防ぐことがとても大切です。そのため、手術の際にはあらかじめ「予防的抗菌薬」を点滴で投与します。特に、手術が始まる1時間以内に投与することが、もっとも効果的に感染を防ぐことが分かっています。

●当院の取り組み
 当院では、この「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」を継続的に確認し、患者さんに安心して手術を受けていただけるよう、感染予防に取り組んでいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
58535 32 0.05%
●褥瘡(じょくそう)とは?
 褥瘡(床ずれ)は、長い時間同じ姿勢で寝ていると、皮膚やその下の組織が圧迫されて傷つき、ただれや潰瘍ができてしまう状態です。入院中の患者さん、特に体を動かしにくい方や栄養状態が良くない方に起こりやすい合併症です。

●D2(真皮までの損傷)以上の褥瘡とは?
 褥瘡は、皮膚の損傷の深さによって段階的に分類されます。
・D1:赤みがある程度の状態(皮膚表面のみ)
・D2以上:皮膚の内側(真皮)まで傷ついた状態から、それより深い損傷まで

「D2以上の褥瘡発生率」とは、入院患者さんのうち、皮膚が浅い赤みを超えて、より深い褥瘡が新たにできた割合を示す指標です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2659 2648 99.59%
●65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合とは
 この指標は、入院された65歳以上の患者さんのうち、早い段階で栄養状態の確認(体重・食事量・血液検査などを用いた評価)を行えた割合を表しています。

●入院時の栄養チェックについて
 高齢の方は、入院をきっかけに食欲が落ちたり、動けないことで筋肉が減ったりして、栄養状態が悪くなりやすいことが知られています。
栄養状態が低下すると、病気の回復が遅れたり、合併症が起こりやすくなったりします。
そのため当院では、65歳以上の患者さんには、入院してからできるだけ早い時期に「栄養チェック(栄養アセスメント)」を行うようにしています。

●なぜ100%ではないの?
 65歳以上の方には、入院してすぐに栄養チェック(栄養アセスメント)を行うようにしています。しかし、患者さんの状態によっては、どうしてもすぐに実施できない場合があります。

例えば…
・緊急手術や集中治療など、命を優先する処置が必要なとき
・入院直後に体調が不安定で、検査や評価をすぐに行えないとき
・ご本人やご家族の同意が整うまでに時間がかかるとき

このように、患者さんの安全や治療を最優先にした結果、わずかに100%に届かないことがあります。
当院ではほぼ全ての患者さんに栄養チェックを行っており、全国的にも高い水準になります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
60152 18300 30.42%
●身体的拘束について
 入院中、意識がもうろうとして点滴や酸素チューブを自分で外してしまったり、夜間にベッドから立ち上がって転倒してしまうリスクがある場合があります。こうした場合に、安全を守るために体をベルトや手袋などで一時的に動かしにくくすることを「身体的拘束」といいます。

●なぜ行うの?
 身体的拘束は、患者さんの安全を守るためにやむを得ず行う場合があります。ただし、自由や尊厳を制限する行為でもあるため、当院ではできる限り避けるよう努めています。

●認知症の患者さんと身体的拘束
 高齢化に伴い、認知症の患者さんが増えており、徘徊や点滴・チューブの抜去などのリスクが高くなるケースも多くなっています。
そのため、身体的拘束が必要になる場面もありますが、当院では
・できる限り身体拘束に頼らないケア(環境整備や見守りの強化、スタッフの声かけ)を優先
・必要な場合でも、最短時間・最小限度で実施
・家族やケアチームと連携して、安全と尊厳の両立を目指す
といった取り組みを行っています。

●身体的拘束の実施率について
 当院の身体的拘束の実施率は、全国平均と比べると高い数値ですが、これは病院の取り扱う患者さんの特性によるものです。当院では、脳神経系の疾患や高齢の方の急性期患者さんを多く受け入れており、転倒やチューブ抜去などのリスクが高い患者さんが多いため、どうしても身体的拘束が必要となる場面が他院より多くなっています。一方で、小児科や眼科など身体的拘束がほとんど必要ない患者さんを扱わないため、単純に全国平均と比較すると高く見えます。
更新履歴
2025.09.11
病院指標を公開